現代短歌社

キマイラ文語

川本千栄

キマイラ文語

明治の和歌革新運動によって短歌は文語/口語のキマイラとなった。その100年後、SNSの普及が短歌の口語化に第二のパラダイムシフトをもたらした。言葉は変化し続け、今日の口語は、明日には古びた文語となる宿命にある。著者は本書を通じて、こう提言する――。

もうやめませんか? 「文語/口語」の線引き


Ⅰ キマイラ文語
  キマイラ文語/ぬえとキマイラ/現代短歌の文語のルーツ/
  和歌と狂歌が並立した近世/香川景樹が「旧派」となるまで
Ⅱ 近代文語の賞味期限
  増殖する擬古語/ら抜き言葉と創作文語/短歌の歴史は口語化の歴史/
  『広辞苑』第三版とやさしい日本語/SNSと第二の言文一致/
  短歌口語化の伏流水~古語を使う人々/時は流れ「た」/繋がないままの歌
Ⅲ ニューウェーブ世代の検証
  ニューウェーブ終焉時を振り返る/俵万智の教師詠/加藤治郎のオノマトペ/
 荻原裕幸の語彙/水原紫苑の「われ」/穂村弘の評論/座談会(2001.10.)/
 ニューウェーブをあるべき場所に

  • 定価:1,650円(税込)
  • 判型:新書判ソフトカバー
  • 頁数:214頁
  • ISBN:978-4-86534-391-5
  • 発刊日:2022年9月5日
  • 発行:現代短歌社
  • 発売:三本木書院

購入はこちら ご注文はメールまたはお電話でも承ります。
info@gendaitankasha.com


※ご注文いただく時点で品切の場合もありますので、ご了承ください。

TOPページに戻る

トップに戻る